月別 アーカイブ
- 2019年2月 (23)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (13)
- 2018年2月 (31)
- 2018年1月 (29)
- 2017年12月 (48)
- 2017年11月 (54)
- 2017年10月 (52)
- 2017年9月 (49)
- 2017年8月 (22)
- 2017年7月 (53)
- 2017年6月 (71)
- 2017年5月 (46)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (43)
- 2017年2月 (47)
- 2017年1月 (56)
- 2016年12月 (26)
- 2016年11月 (25)
- 2016年10月 (19)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (22)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (20)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (20)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (21)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (15)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (47)
- 2015年1月 (40)
- 2014年12月 (33)
- 2014年11月 (45)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (15)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (11)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
最近のエントリー
トピックス
合格速報!
今年の中学受験も佳境を迎えております。
今朝も多くの受験生がさらなる高みを目指して頑張っていました!


最後まで目標目指して、走り抜けろ!!
☆★☆2月受験校 合格速報@青葉台校☆★☆(2/4時点)
浅野
桜美林
神奈川学園
神奈川大学附属
カリタス女子
共立女子
恵泉女学園
香蘭女学校
サレジオ学院
実践女子学園
芝浦工業大学附属
湘南学園
世田谷学園
中央大学附属横浜
田園調布学園
桐蔭学園中等教育
東京都市大学等々力
東京都市大学付属Ⅰ類
日本大学
日本大学第三
三輪田学園
森村学園
横浜女学院
※集団指導受講者のみ
※1校に複数名が合格した学校もあります。
★☆★☆1月合格校 @青葉台校☆★☆★
市川
佐久長聖
城北埼玉
長崎日大
早稲田佐賀
※集団指導受講者のみ
※1校に複数名が合格した学校もあります。
受験生の奮闘を応援しています!
鉄能会 青葉台校 中桐義博
今朝も多くの受験生がさらなる高みを目指して頑張っていました!


最後まで目標目指して、走り抜けろ!!
☆★☆2月受験校 合格速報@青葉台校☆★☆(2/4時点)
浅野
桜美林
神奈川学園
神奈川大学附属
カリタス女子
共立女子
恵泉女学園
香蘭女学校
サレジオ学院
実践女子学園
芝浦工業大学附属
湘南学園
世田谷学園
中央大学附属横浜
田園調布学園
桐蔭学園中等教育
東京都市大学等々力
東京都市大学付属Ⅰ類
日本大学
日本大学第三
三輪田学園
森村学園
横浜女学院
※集団指導受講者のみ
※1校に複数名が合格した学校もあります。
★☆★☆1月合格校 @青葉台校☆★☆★
市川
佐久長聖
城北埼玉
長崎日大
早稲田佐賀
※集団指導受講者のみ
※1校に複数名が合格した学校もあります。
受験生の奮闘を応援しています!
鉄能会 青葉台校 中桐義博
カテゴリ:
(中学受験専門 鉄能会) 2019年2月 4日 18:27
同じカテゴリの記事
『ニュース丸わかり講座』を実施しました
7月7日(土)の午前中、6年生を対象に『ニュース丸わかり講座』を実施しました。
中学入試の大きな特徴の一つとして時事問題の多様さが挙げられます。
各中学校では今話題となっているニュースを題材にして入試問題を作成していきます。
学校によっては、時事問題の背景やメリット・デメリット、課題点を考えさせる問題を出題してきます。
各中学校では今話題となっているニュースを題材にして入試問題を作成していきます。
学校によっては、時事問題の背景やメリット・デメリット、課題点を考えさせる問題を出題してきます。


今年も知っておくべき社会問題や話題はたくさんあります。
あまりにもたくさんあるので今回は上半期編として講座を実施しました。
(冬には下半期編を実施します。お楽しみに!)
【今回取り扱ったテーマ】
(国内)
・天皇の生前退位から元号改正、新天皇即位までの流れ
・成人年齢の引き下げと背景、問題点
・世界遺産とジオパーク
(国外)
・北朝鮮を巡る各国の動き
・パレスチナ問題と背景、真相
(スポーツ)
・オリンピック、ワールドカップ(サッカー・ラグビー)と関連する国々、スポーツイベントのメリット・デメリット


2時間半とやや長めの講座でしたが、クイズに答えながらテンポ良く、楽しく学び、濃密な時間を過ごせたことと思います。
14日は5年生編を実施します。
定員はございますが、鉄能会に入会されていない方も参加が可能です。
今から時事問題への意識を高めたい方、今学んでいる社会科に物足りなさや退屈さをお感じの方はどうぞ奮ってご参加ください。
定員はございますが、鉄能会に入会されていない方も参加が可能です。
今から時事問題への意識を高めたい方、今学んでいる社会科に物足りなさや退屈さをお感じの方はどうぞ奮ってご参加ください。
青葉台校 青木 隆一


(中学受験専門 鉄能会) 2018年7月 9日 11:24
訓読みを意識してみよう ~3年国語の授業より~
現在、3年生の国語にて特に力を入れているのは『語彙力』の強化です。
文章を読み解くにしても、新しい知識を学ぶにしても語彙力が乏しければ頭打ちになってしまいます。
頭が柔軟な3年生のうちに、出来るだけ多くの言葉に触れさせ語彙力を鍛えてあげたいものです。
漢字の勉強一つとっても、文字の暗記では語彙力の強化につながりません。
漢字・熟語の意味と文字をきちんと関連付けることが大事です。
私たち大人は漢字の意味を考え、判断した上で文章の中で使用していますが、子どもにも同様のスキルを身につけさせていく必要があります。
そこで意味と関連付けるために大事になってくるのが、私たちが古来から使っている和語である『訓読み』です。
『訓読み』を意識することでその意味を理解しやすくなり、適切な漢字の使い方や言葉の使い方につながっていきます。

最近の授業では、このような言葉パズルに挑戦してもらいました。
因みに、生徒たち同士で相談ありにして、出来るだけ多くの言葉が引き出せるようにしてみました。
問題1:○のところにあてはまる漢字を考えて、出来るだけ多くの言葉を作ってみましょう。
○る
問題2:○のところには漢字、□のところにはひらがなを入れて、出来るだけ多くの言葉を作ってみましょう。
○□る

問題1では彼らの習っている範囲での漢字からは「出る」「走る」「見る」と挙がりますが、他にも「来る」「切る」「売る」「取る」「入る」など、たくさんの言葉を思いついては書き出していました。
問題2は少し難しかったようです。
彼らが知っている範囲での漢字からは「生きる」「晴れる」「考える」と挙がりますが、他にも「食べる」「分かる」「受かる」「付ける」「植える」など、これまたたくさんの言葉を思いついて書き出していました。

中には、「漢字は知らないけど『おる』ってあるのかな?」
「漢字はわからないけど『とける』もいいような・・・。」
など、なかなか良い発想も多く出てきました。
これらの疑問に対しては
「『おる』一つでも『折る』と『織る』があるよ。」
「『とける』でも『解ける』と『溶ける』があるよ。」
「漢字は一文字一文字意味が違うから、文章によって使い方が変わるね。」
と紹介しながら、訓読みで意味をとることがいかに大事かを学んでもらいました。

たくさんの言葉を考えては書き出して、気づいたときには喜んで・・・
生徒たちにとってもなかなか楽しい取り組みだったようです。
鉄能会の3年生の授業は「アタマ」を使う楽しさを感じさせる授業、
そして新しい発見から興味関心を引き出す授業を展開しております。
3年生の授業は始まったばかり、ご興味がある方はどうぞ体験授業にご参加を!!
青葉台校 青木 隆一

文章を読み解くにしても、新しい知識を学ぶにしても語彙力が乏しければ頭打ちになってしまいます。
頭が柔軟な3年生のうちに、出来るだけ多くの言葉に触れさせ語彙力を鍛えてあげたいものです。
漢字の勉強一つとっても、文字の暗記では語彙力の強化につながりません。
漢字・熟語の意味と文字をきちんと関連付けることが大事です。
私たち大人は漢字の意味を考え、判断した上で文章の中で使用していますが、子どもにも同様のスキルを身につけさせていく必要があります。
そこで意味と関連付けるために大事になってくるのが、私たちが古来から使っている和語である『訓読み』です。
『訓読み』を意識することでその意味を理解しやすくなり、適切な漢字の使い方や言葉の使い方につながっていきます。

最近の授業では、このような言葉パズルに挑戦してもらいました。
因みに、生徒たち同士で相談ありにして、出来るだけ多くの言葉が引き出せるようにしてみました。
問題1:○のところにあてはまる漢字を考えて、出来るだけ多くの言葉を作ってみましょう。
○る
問題2:○のところには漢字、□のところにはひらがなを入れて、出来るだけ多くの言葉を作ってみましょう。
○□る

問題1では彼らの習っている範囲での漢字からは「出る」「走る」「見る」と挙がりますが、他にも「来る」「切る」「売る」「取る」「入る」など、たくさんの言葉を思いついては書き出していました。
問題2は少し難しかったようです。
彼らが知っている範囲での漢字からは「生きる」「晴れる」「考える」と挙がりますが、他にも「食べる」「分かる」「受かる」「付ける」「植える」など、これまたたくさんの言葉を思いついて書き出していました。

中には、「漢字は知らないけど『おる』ってあるのかな?」
「漢字はわからないけど『とける』もいいような・・・。」
など、なかなか良い発想も多く出てきました。
これらの疑問に対しては
「『おる』一つでも『折る』と『織る』があるよ。」
「『とける』でも『解ける』と『溶ける』があるよ。」
「漢字は一文字一文字意味が違うから、文章によって使い方が変わるね。」
と紹介しながら、訓読みで意味をとることがいかに大事かを学んでもらいました。

たくさんの言葉を考えては書き出して、気づいたときには喜んで・・・
生徒たちにとってもなかなか楽しい取り組みだったようです。
鉄能会の3年生の授業は「アタマ」を使う楽しさを感じさせる授業、
そして新しい発見から興味関心を引き出す授業を展開しております。
3年生の授業は始まったばかり、ご興味がある方はどうぞ体験授業にご参加を!!
青葉台校 青木 隆一

(中学受験専門 鉄能会) 2018年6月21日 13:36
『論理』を鍛える社会科~小4・小5社会科より~
社会科というと「暗記」というイメージを持たれる方が多いようです。
テキストやプリントに乗っている地名や用語だけ覚えさえすれば、最初のうちはテストで点が取れてしまうこともあるのが要因かもしれません。
しかし、大学入試の改革からもわかるとおり、これからの時代、暗記した知識だけでは乗り越えていけません。
他の知識との関連付けや、その言葉の意味自体をしっかり理解し、状況に応じて活用できる「知恵」にしていかなければならないでしょう。
テキストやプリントに乗っている地名や用語だけ覚えさえすれば、最初のうちはテストで点が取れてしまうこともあるのが要因かもしれません。
しかし、大学入試の改革からもわかるとおり、これからの時代、暗記した知識だけでは乗り越えていけません。
他の知識との関連付けや、その言葉の意味自体をしっかり理解し、状況に応じて活用できる「知恵」にしていかなければならないでしょう。

理由・原因が結果に繋がる。
これこそが「論理」。
特に現在小4・小5が学んでいる「地理」。
今の身の回りのこと(結果)から、それらが成立した理由や原因、背景を考え、整理し、また結果に戻していく学習です。
理由や原因、背景を考察する上で、大切なのは「観点」のあり方です。
そこで、その「観点」をいくつかご紹介をします。
1:「時間軸」で考えさせる。
その地の郷土料理や伝統的工芸品、代表的な農作物、工業には「歴史的な背景」「昔と今」という、時間軸で考える観点が必要です。
2:「他の地域との比較」で考えさせる。
他の地域と何が差異となっているのか、他の地域に無い特色は何かを考える観点も必要です。
3:「経済」の観点で考えさせる。
何かを成すことによって、地域経済が活性化される。
働く人々のメリットになるという観点も案外抜けてしまうところです。
こうした観点も育てておく必要があります。
4:立ち位置によるメリットとデメリットで考えさえる。
世の中、必ずメリットデメリット、期待できることと課題、そして立場によって捉え方が変わるということは良くあることです。
地理で学ぶ一つひとつの知識にもすべてそれらが隠されているといっても過言ではありません。

鉄能会の社会科は単にテキストに載っている知識だけを学ぶものではありません。
上記のような『考え方』『論理』を教え、考える力を鍛える授業です。
当然、80分間、アタマを使いまくるということになります。

尚、鉄能会の授業に少しでもご興味のお有りの方は、体験受講もお引き受けしております。
お気軽にお問合せ下さい。
青葉台校 青木 隆一

(中学受験専門 鉄能会) 2018年6月18日 12:38
数表・グラフ問題に挑戦!
5/26(土)の午前中、5年生を対象に『数表・グラフ問題に挑戦』講座を実施しました。
中学入試では数表を分析する問題、複数の数表やグラフから考察する問題が年々増えております。
数字を正しく読み取ること、読み取った数字を正しく評価することは中学受験に必要なことです。

過去に出題された数表やグラフに絡めた問題をもとに、読み取り方や判断の仕方を中心に学んでいきました。
今日は初回ということもあるので・・・
・数表の単位の見方と数え方
・実数と割合の違い
・割合の考え方と求め方
・「単位あたり」の考え方と求め方
を中心に学んでおります。

5年生たちは初めての本格的な数表・グラフ問題に苦戦をしておりましたが、考え方や求め方がわかるにつれ
だんだんと正しい判断が出来るようになっていきました。
参加した生徒の中には今回の講座の話から改めて「野球の打率」や「%の意味合い」が理解出来たという生徒もおりました。
事象を数値化し、可視化することで様々なものが見えてきます。
少なくとも今日の講座で数表やグラフに親しみを感じてくれた様子です。

来月以降も引き続き数表・グラフに関する特別講座を実施する予定です。
今回は社会科分野でしたが、後々の回では理科分野・国語分野と展開してまいります。
鉄能会では、土曜日の午前中に様々な特別講座をご用意しております。
どうぞお気軽にご参加ください。
青葉台校 青木 隆一

中学入試では数表を分析する問題、複数の数表やグラフから考察する問題が年々増えております。
数字を正しく読み取ること、読み取った数字を正しく評価することは中学受験に必要なことです。

過去に出題された数表やグラフに絡めた問題をもとに、読み取り方や判断の仕方を中心に学んでいきました。
今日は初回ということもあるので・・・
・数表の単位の見方と数え方
・実数と割合の違い
・割合の考え方と求め方
・「単位あたり」の考え方と求め方
を中心に学んでおります。

5年生たちは初めての本格的な数表・グラフ問題に苦戦をしておりましたが、考え方や求め方がわかるにつれ
だんだんと正しい判断が出来るようになっていきました。
参加した生徒の中には今回の講座の話から改めて「野球の打率」や「%の意味合い」が理解出来たという生徒もおりました。
事象を数値化し、可視化することで様々なものが見えてきます。
少なくとも今日の講座で数表やグラフに親しみを感じてくれた様子です。

来月以降も引き続き数表・グラフに関する特別講座を実施する予定です。
今回は社会科分野でしたが、後々の回では理科分野・国語分野と展開してまいります。
鉄能会では、土曜日の午前中に様々な特別講座をご用意しております。
どうぞお気軽にご参加ください。
青葉台校 青木 隆一

(中学受験専門 鉄能会) 2018年5月26日 20:50
読解のススメ ~4年国語の授業より~
文章読解において重要なことは、文章に書かれていることを正しくイメージ出来るかということです。
正しくイメージするためには、使われている言葉の意味を理解することや、段落や場面ごとに書かれている内容を整理することが必要です。

本格的な読解問題に触れて間もない4年生に、いきなり読みなさい、解きなさいで、本当に読み解けているのでしょうか?
この時期は記号問題なども多いので、たまたま、なんとなく解けたということもあります。
それで満足して良いでしょうか?
この時期は記号問題なども多いので、たまたま、なんとなく解けたということもあります。
それで満足して良いでしょうか?

4年生のこの時期だからこそ、じっくりと文章を読み解く習慣と意識をつけさせるべきです。
そうした考えのもと、4年生の国語では以下のような注意点を確認しながら、じっくりと読解演習に取り組ませております。

【文章読解時における注意点】
・一場面ごと、一段落ごとに音読してみる(音読はかなり重要です。音読だけでも、国語力は測れます。)
・意味がわからない言葉を確認する
・その文章内で使われている特定の表現の意味を確認する
・その場面や段落の内容を整理し、イメージを湧かせる
・その文章内で使われている特定の表現の意味を確認する
・その場面や段落の内容を整理し、イメージを湧かせる
【解答時における注意点】
・記号選択は解答の根拠となる部分を明らかにさせる
・答え方や文末の結びなどを確認する
・記述が伴うものは生徒の解答を必ず確認し、その場で指摘・アドバイスをする→解き直しをさせ再添削
・読解において気を付けるべきポイントや指摘されたこと、アドバイスをまとめていく
・記述が伴うものは生徒の解答を必ず確認し、その場で指摘・アドバイスをする→解き直しをさせ再添削
・読解において気を付けるべきポイントや指摘されたこと、アドバイスをまとめていく

こうした取り組みを授業内ですべて行います。
声に出して読んで、意味やポイントを書き込んで、自身で解いて、直して、また読んで・・・
アタマも手も80分動かしっぱなし。
集中が途切れることなく、文章に向き合っております。
国語力、とりわけ読解力はすべての教科にもつながる大事な力です。
これからもじっくりと取り組ませることで、揺るぎの無い読解力をつけさせてまいります。
青葉台校 教室責任者 青木 隆一

声に出して読んで、意味やポイントを書き込んで、自身で解いて、直して、また読んで・・・
アタマも手も80分動かしっぱなし。
集中が途切れることなく、文章に向き合っております。
国語力、とりわけ読解力はすべての教科にもつながる大事な力です。
これからもじっくりと取り組ませることで、揺るぎの無い読解力をつけさせてまいります。
青葉台校 教室責任者 青木 隆一

(中学受験専門 鉄能会) 2018年5月24日 21:00